2018年01月25日

働き方改革をサポート!パソコンの情報セキュリティを強化する2つの方法

生産年齢人口の減少やライフスタイルの多様化などから、

今、企業には働き方改革を求められています。

様々な働き方改革の中でも特に大きな変化は「働く場所」です。

インターネットの進化やワークスタイルの変化によって、

働く場所は会社内にとどまらず、

在宅やカフェなど様々な場所で仕事をする方が増えました。

一方で、パソコンを会社外に持ち出した際の

盗難・紛失のリスクは問題となっています。

パソコンを盗まれたり紛失したりすると、

機密情報や個人情報漏洩の危険があります。

情報漏洩が起こると企業の社会的信用を損ない、

信用回復は非常に困難です。

働き方改革推進には、情報セキュリティ対策は必須です。

security.png

本記事を
・情報セキュリティご担当の方
・社内機器管理ご担当の方
・在宅勤務など社外ワーク制度をお考えの方
にお読みいただくと、
・パソコンの情報セキュリティ対策の重要性
・パソコンを持ち出す際の情報セキュリティ問題
・パソコンを持ち出す際の情報セキュリティ対策
をお分かりいただけます。 

情報セキュリティ対策を万全に行えるようになれば、

情報漏洩による企業の社会的信用失墜を防ぎながら、

社外ワークを取り入れ、効率的な働き方改革を行えるようになります。

ぜひお読みください。

パソコンを持ち出す際の情報セキュリティ問題
security2.png
パソコンを持ち出す際には、いくつかの課題があります。

社外へパソコンを持ち出す場合、以下の問題の解決が必要です。

1 暗号化には限界がある
ハードディスクを暗号化したとしても、

データの原本はハードディスクに存在するため、

パスワードなどを盗まれたり解読されたりした場合、

情報漏洩の危険があります。

情報漏洩すると企業は社会的信用を失い、

損害賠償や経済的損失が発生します。

2 オフライン環境で利用できない
サーバにデータを保管するシンクライアントパソコンならデータは

安全ですが、移動中やネットワークの悪いところでは

作業できないなどの問題があります。

3 事前承認制による手間やコスト

事前に必要なデータや設定を行った上で

社外に持ち出す方法がありますが、手間やコストがかかります。

パソコンに持ち出し制限があったり、

データの利用制限が設けられている状況では、

生産性の低下も懸念されます。

パソコンを持ち出す際の情報セキュリティ対策
security3.png
■組織的・人的対策
情報セキュリティの組織的・人的対策としては、人為的ミス、

盗難や不正行為のリスクなどを軽減するための

教育や社内制度の整備、事件や事故に対して

被害を最小限にするための対策などがあります。

1 情報セキュリティポリシーの策定
自社にとって何が最適なルールかを選び、

ルールをどれだけ分かりやすく記載するかがポイントになります。

各企業の状況によって抱えるリスクは異なるため、

効果的なルールを策定するには、

リスクアセスメントを行わなければなりません。

※リスクアセスメント:守るべき対象の情報資産で起こる可能性のある脅威と、

その脅威の発生確率や発生した場合の影響などを評価する方法

2 社内教育の徹底
分わかりやすいルールが策定されていても、

ルールがきちんと社員ひとりひとりに浸透していなければ

策定した意味はありません。

定期的に社内研修や確認テストなどを実施するのも効果的です。

研修やテストの際には、セキュリティについての知識がなぜ大切なのか、

何のための研修なのかを明確にすると、社員の意識がより高まります。

■技術的対策(システム導入)
security4.png
情報セキュリティ対策において、システム導入などの技術的対策は

パソコンの使用者が深く意識することなく

セキュリティ対策できるため、効果的です。

パソコン持ち出し時の情報セキュリティ対策のできるサービスのうち、

今回は『ZENMU for パソコン』をご紹介します。

『ZENMU for パソコン』で

セキュリティ問題を解決するポイントを見ていきましょう。

1 パソコンと外部ストレージを切り離してさえいれば、どちらにもデータの原本が存在しないため、パソコンの盗難や紛失時も情報漏洩の危険がない

『ZENMU for パソコン』では、データをAONT方式で秘密分散し、

一片をパソコンの内蔵ディスクに、

もう一片をUSBやクラウド上などの外部ストレージに分散保管します。

二片が揃わないとデータを読み取れないため、

一方を紛失しても情報漏洩になりません。

社内のセキュリティポリシーを変更し、パソコンの盗難や紛失を

セキュリティ事故でなく、物損事故として取り扱えるようになります。

2 必要なデータを仮想ドライブに入れて持ち出すことで、オフラインでの作業が可能

3 普段利用するパソコンの持ち出しを可能にし、情報も安全に守れる

煩雑な社内手続きを経ることなくパソコンを持ち出せるようになり、

生産性の向上を見込めます。

『ZENMU for パソコン』
https://zenmutech.com/products/zenmu-for-pc

まとめ
security5.png
いかがでしょうか。情報セキュリティ対策の重要性や、

持ち出しパソコンのセキュリティ問題について

お分かりいただけたと思います。

あなたは、情報セキュリティ対策を万全に行い、

情報漏洩による企業の社会的信用失墜を防ぎながら、

社外ワークを取り入れ、効率的な働き方改革を行えるようになりました。

働き方改革が進む昨今、情報セキュリティ対策は非常に重要です。

ぜひ、御社の状況に適したルールを策定し、

必要な組織的対策や技術的対策を取りながら、

情報セキュリティの遵守と社員の働きやすい環境を両立させましょう。

2017年12月01日

企業として働く母親を支援し、定着率・企業イメージをアップさせる方法

kids1.jpg

こんにちは。渡辺です。

少子高齢化社会により年々労働人口は減少しており、

企業にとって働く女性の就業増加や定着率の向上は必須です。

平成28年の女性の労働力人口は2883万人と前年に比べ41万人増加し、

労働力人口総数に占める女性の割合は 43.4%となりました。

また、女性の労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は、

50.3%(男性70.4%)となり、前年に比べ0.7ポイント上昇しました。
(厚生労働省『平成28年版働く女性の実情』引用)

世帯でみても、子供のいる世帯のうち母が有業の世帯の割合は57.1%となっており、

共働き家庭が増えているとわかります。

現在の社会の状況をふまえて、女性が働きやすい環境作りはますます必要になっています。

本記事を、経営者様や企業の福利厚生ご担当様にお読みいただくと、
・福利厚生の一環として子育てを支援する企業の取り組み方法
・今注目されている働くお母さんを支援するサービス
をおわかりいただき、定着率・企業イメージをアップし離職率を低下させられます。


働きながら子育てできる環境づくりに取り組む企業2選
kids2.jpg
前述のように、女性が働きやすい環境作りがますます必要になっています。

企業として何をすればいいのでしょうか。

まずは、子育てを支援する企業の取り組み方を参考にしてみましょう。

1.株式会社サイバーエージェント
『macalon(マカロン)パッケージ』
(1)エフ休
女性特有の体調不良の際に、月1回取得できる特別休暇。

今後、通常の有給休暇も含め、女性社員が取得する休暇の呼び方を「エフ休」とすることで、

利用用途がわからないようにし、取得理由の言いづらさ、

取得しづらさを排除します。(エフ=FemaleのFを指します)

(2)妊活休暇

(3)妊活コンシェル
妊活に興味がある社員や、将来の妊娠に不安がある社員が、

専門家に月1回30分の個別カウンセリングで相談できる制度。

このほかにも、専門医による社内セミナーの開催およびクリニックの紹介を実施。

(4)キッズ在宅
子どもの急な発病や登園禁止期間など、子どもの看護時に在宅勤務できる制度。

契約した労働時間を上限に利用が可能。

(5)キッズデイ休暇
子どもの入園・入学式や親子遠足、参観日といった学校行事や記念日に取得できる特別休暇。

年に半日休暇2回の取得が可能。
(引用:株式会社サイバーエージェント 2014年4月25日プレスリリース)

2.サイボウズ株式会社
『選択型人事制度、ウルトラワーク、育児休暇制度』
(1)選択型人事制度
「ライフ重視型」、「ワークライフバランス型」、「ワーク重視型」の3つの働き方があります。

ライフスタイルの変化に応じて月単位で変更が可能です。

(2)ウルトラワーク
自分が集中しやすい図書館やカフェで仕事をしたり、

育児の都合に合わせて働いている社員がたくさんいます。

働きやすさと生産性向上の両立を目指しています。

(3)育児休暇制度
男性も最大6年取得可能。社長自らも2週間の育児休暇を取得し、

育児と仕事を両立する働き方を積極的に支援しています。
(引用:サイボウズ株式会社コーポレートサイト)

サイボウズ株式会社は他にも様々な働きやすい環境作りに取り組み、

離職率を28%から4%以下に低下させました。

今注目の「キッズライン」のご紹介
kids3.jpg
株式会社サイバーエージェントやサイボウズ株式会社のように

企業独自の支援ルールを準備するだけでなく、他サービスの利用推奨や提携も有効です。

今注目の「キッズライン」は、自宅の近く・時給・スキルなど、

自分に合うベビーシッターを探し、

サイトから直接依頼できるシッター手配サービスです。

価格も通常のベビーシッターサービスの約3分の1で、

1時間1,000円~即日手配も可能です。

子どもの対象年齢は0歳から15歳までで、

母親ケア、バイリンガル英語や家庭教師の依頼にも対応しています。

全シッターの詳細なプロフィールを確認し、利用者全員の口コミ評価や、

Facebookでつながっている友人の利用シッターもわかるなど、安心して手配できます。

クラウド会計ソフトで有名なfreee株式会社では福利厚生の一環として、

「キッズライン」との包括提携を開始しました。

以下の背景から提携し、
・中小企業などでは、従業員の福利厚生制度が十分に整備されておらず、
子育て世代の女性にとって働きやすい環境を整えられていないケースがある

・キッズラインに登録しているベビーシッターは個人事業主であることも多く、
経理や確定申告作業に手間取っているケースがある

今回の提携をうけ、今後以下の取り組みを検討・実施していくようです。

1.freee株式会社は「キッズライン」の法人プランを導入し、
従業員への福利厚生制度としてベビーシッター料金の補助を開始する

2.同社サービス「人事労務 freee」の特典として、
契約者は「キッズライン」のベビーシッターサービスを特別条件で利用することができる

3.「キッズライン」に登録しているベビーシッターの確定申告作業を、
「クラウド会計ソフト freee」やセミナー開催によって支援していく

freee株式会社と「キッズライン」の事例のように、さまざまな企業は、

働きたくても預け先がなかったり、

保育園の時間の制約で働き方が限られてしまったりするなどの問題をかかえた従業員が、

働きながら子育てできる環境づくりのために、取り組んでいます。

kids4.jpg

まとめ
いかがでしたか。本記事をお読みいただき、

子育てを支援する企業のさまざまな取り組みについておわかりいただけたと思います。

女性の就業増加が望まれる一方、いまだ育児のために働きたくても働けなかったり、

働き方を制限される女性は少なくありません。

企業として、女性の働きやすい環境作りに取り組むと、

企業の活性化や定着率の向上、就職希望者の増加などにつながります。

誰もが当たり前に育児と仕事の両立ができる社会づくりにもつながり

企業としてのイメージも子アップします。企業の経営者様や福利厚生ご担当様は、

ぜひ本記事を参考にしていただき、

女性社員の方の働き女性の働きやすい環境を目指してください。

kids5.jpg

2017年10月16日

あなたの会社は大丈夫?標的型攻撃メール対策に有効な「SaMMA Votiro connector」の活用例

こんにちは。渡辺です。

近年、特定の企業を標的にした、

標的型攻撃メールの件数が増えており、

企業の機密情報はますます漏えいの危機にさらされています。

attack.jpg

一旦情報漏えいすると、影響は標的にされた企業にとどまらず、

取引先企業にも及ぶ場合もあり、企業の信用に大きな傷をつけます。

本記事をお読みいただくと

・標的型攻撃メールを知り、対策方法がわかります。

・メールを含めた情報セキュリティについての理解が深まります。

標的型メールの種類

まずは、標的型攻撃メールとは何か詳しく見ていきましょう。

標的型攻撃メールの多くは、

メールの添付ファイルを開かせる、

特定のサイトに誘導するなどして、

標的のパソコンをウイルス感染させるのを目的としています。

標的型攻撃メールの特徴を例を交えてご紹介します。

attack2.jpg

■メールのテーマ

・製品やサービスに対する問い合わせ等、
 開かざるを得ない内容

・インフルエンザ等の感染流行情報等、
 公的機関からのお知らせを装った内容

・銀行からの登録情報確認等に装い、
 IDやパスワードを入力させるよう誘導する内容

■差出人のメールアドレス

・フリーメールアドレスから送信されている

・メール本文内の署名に書かれているアドレスと、
 差出人のメールアドレスの相違

■メールの本文

・てにをはが誤っている等、不自然な日本語で書かれている

・署名に実在しない組織名や電話番号を使っている

■添付ファイル

・exeファイル等、実行形式のファイルの添付

・二重拡張子になっている等、ファイルの拡張子を偽装されている

(参考:IPAテクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」)

普段から実践できるセキュリティ対策
もし標的型攻撃メールを企業のパソコンから開き

ウイルスに感染し情報漏えいしてしまったら、

企業の存続にも関わる一大事です。

普段から実践できるセキュリティ対策として、

社内の“セキュリティ教育”は非常に重要です。

標的型攻撃メール以外の社内に内在するセキュリティリスクや、

セキュリティ教育におけるポイントをいくつかご案内します。

■社内に内在するリスク例

・業務外のサイトを閲覧していないか
 →サイトを閲覧しただけでウイルス感染する可能性あり

・フリーソフトをインストールしていないか
 →フリーソフトの中には有害なソフトも存在

・メールの誤送信はないか
 →メール本文や添付ファイルから情報が流出

■社員全員に教育を行う

社内のセキュリティポリシーの整備だけでなく、

社員全員に理解させ意識を高めましょう。

研修や最新情報の共有の他、理解度チェックテストなども効果的です。

attack3.jpg

■定期的な見直しを行う

セキュリティをめぐる環境は常に変化します。

セキュリティポリシーの見直しや研修は定期的に行うとよいでしょう。

常にセキュリティポリシーが守られているか、チェックしましょう。

メール本文と添付ファイルの無害化を行うソフトの活用
各社員のセキュリティ意識を高め、

標的型攻撃メールなどに引っからないよう、

情報共有する大切さはご理解いただけたかと思います。

ただ、人的な対策には限界はあるため、

ソフトなども活用するとよりいっそう強固な対策を行えます。

今回は、メール本文と添付ファイルの無害化を行う

「SaMMA Votiro connector」についてご紹介します。

「SaMMA Votiro connector」を活用すると、

添付ファイルの削除、画像化、隔離、HTMLメールのTEXT化を行えます。

さらに、サニタイズ

(ファイル内のウイルスが仕込まれる可能性がある部分を

削除する・意味のない情報に書き換えるなどで攻撃実行部分を無効化)

など標的型メール攻撃対策を総合的に行えます。

SaMMA%20Votiro%20connector.jpg
(画像出展:https://www.atpress.ne.jp/news/125421

「SaMMA Votiro connector」紹介サイトはこちら
https://www.designet.co.jp/info/?id=180

まとめ
いかがでしたか。本記事をお読みいただいたあなたは、

標的攻撃型メールの特徴と脅威を知り、

メールを中心とした情報セキュリティの理解を深め、

対策方法をお分かりいただけました。

社内研修や今回ご紹介したソフトなどを活用し、

ぜひセキュリティ対策を行ってください。

企業の信用を落とさないためにも、日頃のセキュリティ対策を怠らず、

迫る標的攻撃型メールなどの脅威から会社の情報資産を守りましょう。

attack4.jpg

2017年09月28日

オフィスのペーパーレス化で業務効率アップ!オフィスのペーパーレス化に有効な「楽々WorkflowII クラウドサービス」の活用例

paperless.jpg

こんにちは。渡辺です。

平成17年4月1日に施工されたe文書法によって、

近年オフィスのペーパーレス化(書類電子化)は

ますます加速しています。

書類電子化のメリットは多く、業務効率化にも大きく貢献します。

今回は、オフィスのペーパーレス化の

メリットデメリットについてご紹介しながら、

書類を電子化し業務効率をアップできる、

「楽々WorkflowII クラウドサービス」の活用例についてお伝えします。

本記事をオフィスの文書管理業務に携わっている方にお読みいただくと、

・オフィスのペーパーレス化のメリットを知り、
 業務効率をアップできます。

・オフィスのペーパーレス化のデメリットを軽減しながら、
 ペーパーレス化を進められます。

※e文書法/「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」と「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の2法を総称した呼称


ペーパーレス化のメリットデメリット

paperless2.jpg

今まで紙で保管していたものを、電子化しペーパーレスにすると、

メリットはたくさんあります。

合わせてデメリットについてもご説明します。

<メリット>
■コスト削減
紙の文書を保管するには、保管スペース、

紙そのものや印刷にかかるコスト、

文書検索を行ったり書類を移動・廃棄したりする

人件費を必要とします。

電子化によってコストを大幅に削減できます。

■業務の効率化
文書を電子化すれば、検索しただけで目当ての文書を見つけられ、

大量の文書から必要なものを探し出す手間を省けます。

また、申請書を電子化することによって、

申請書の流れの把握は容易になり、

申請から決済までの流れの停滞を防ぎます。

■紛失・劣化の防止
電子化された書類は画面上で確認できるため、

書類持ち出しによる紛失を防ぎます。

また、紙と違って経年劣化の恐れがないため、

重要な書類もキレイなままずっと残しておけます。

■災害対策
電子化した文書はバックアップや複製が容易なため、

万が一災害が起こったときに備えバックアップを

別の場所に保管しておくと、データの復旧は早くなります。

<デメリット>
■導入時のコスト
正しくペーパーレス化を推進するためには、

既存の文書の廃棄方法や、電子化の際のルール等、

社内への詳しい周知を必要とします。

また、電子化された文書に対する

セキュリティ対策のコストもかかります。

■慣習
今まで紙の管理で慣れていたものが電子化すると、

とまどいや、やりにくさのある場合もあります。

申請・決済書類を電子化して業務効率をアップさせる
paperless3.jpg

申請書や決済書類は、オフィスで最も多い書類に挙げられます。

申請書や決済書類を紙で回していると、

処理後に物理的な保管場所を取るだけでなく、

承認の遅れによる業務の滞りにつながる場合もあります。

前述のように、電子化によって申請書の流れの把握は容易になり、

申請から決済までの流れの停滞を防げます。

画面上で電子承認・決済できるシステムを導入すると、

簡単にペーパーレス化+業務効率をアップできます。

クラウド型の電子承認・決済システムの一つ、

「楽々WorkflowII クラウドサービス」は、承認を行うと

押印したように印影をスタンプでき、承認経路の編集も簡単です。

「楽々WorkflowII クラウドサービス」を使うと、

次のとおり、デメリットを軽減しながらペーパーレス化を進められます。

■運用が容易
セキュリティ対策万全でバックアップされており、

サーバメンテナンスの必要はありません。

■いつでもどこでも使える
paperless5.jpg
(画像出典:楽々WorkflowⅡ

24時間365日サービスを利用でき、

スマートデバイス等にも対応しているため、

外出先からも承認を行え、ワークフロー承認の滞りを回避できます。

■立ち上げが簡単
データ項目設計、レイアウト編集をマウス操作ででき、

簡単に思い通りの画面を設定できます。

まとめ
paperless4.jpg
いかがでしたか。

本記事をお読みいただき、

オフィスのペーパーレス化のメリット・デメリットや

申請・決済書類の電子化による業務効率化を

おわかりいただけたと思います。

新しくペーパーレス化の仕組みを導入する際には

手間もコストもかかります。

しかし、コスト削減や書類の紛失・劣化防止など、

デメリットを上回るメリットは多くあります。

本記事で紹介した便利なサービスなども活用して

デメリットを軽減しながら、

御社でもペーパーレス化・業務効率アップに

取り組んでみてはいかがでしょうか。

『楽々WorkflowⅡCloud』公式サイトはこちら
http://www.sei-info.co.jp/workflow-cloud/?pr=n2u&wf=170316#tokuchou2

2017年09月08日

IT人材不足の解消に向け、子供向けプログラミング教室の「オンライン化」加速中!

こんにちは。渡辺です。

国内のIT関連ビジネスは、年々拡大傾向にあります。

一方で、IT人材の最新動向調査結果(経済産業省)によると、

数年内に数十万人規模で人材が不足すると予測されており、

今後のIT人材不足は深刻な問題です。

ploblem.jpg

特に事業主様やECのご担当者様にとって、IT業界の人材不足問題は、

社員の負担の増加や、ビジネスの停滞を招く原因となってしまうため

他人事ではないはずです。

今、国内のIT産業が抱える大きな課題を解消すべく、

幼少期からIT教育に力を入れようと、制度自体が大きく変わろうとしています。

本記事をお読みいただくと、今の日本が抱えるIT人材不足の現状や課題と、

課題を解消すべく登場しはじめている、幼少期からのIT教育における変化を知り、

今後の人材不足対策を考えるきっかけになります。

2016年の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(経済産業省)」によると、

2020年には約36万、2030年には約78万人もの

IT人材不足が起こると予測されています。

現状のままいくと、IT人材不足は様々なビジネスの停滞を招いてしまいます。

海外諸国と比較すると、日本のIT教育は

幼少期の時点ですでに大きな遅れをとっています。

プログラミング教育の重要性を理解している海外諸国では、

小学生からプログラミング教育を取り入れるなど、

早くから人材の育成に乗り出しています。

IT分野で有名なイスラエルでは先進的にプログラミング教育を取り入れており、

イギリスでも5歳からのプログラミングの義務教育化を予定しています。

late.jpg

IT人材不足の深刻化により、ここ数年で国内の制度も変化を見せはじめ、

教育制度の改革など国をあげて課題の解消に取り組むようになりました。

文部科学省は「2020年から小学校でのプログラミング教育を必修化」を発表しました。

本発表により、すでに運用が始まっている中学、高校教育においても

今以上にプログラミングなどのIT教育は充実すると予想されます。

今、国をあげて、IT業界の深刻な人材不足の解消に向けて動いています。

plogramming.jpg

また、民間でも小学生や中学生をターゲットにしたプログラミング教室が広がりはじめ、

幼少期からのIT教育において多様な環境が用意されはじめています。

IT教育推進の流れから、小学生などの子供向けプログラミング教室は

全国的に増えてきています。

ただ、多くの教室は「通学形式」のため、小さな子供の場合、

一人で通学するのは難しいです。

最近登場しはじめたのが、子供向けオンラインプログラミング教室です。

ここ数年、子供向けプログラミング教室のオンライン化は目立っています。

例えば、福岡県の子供向けプログラミング教室

「ITeens Lab.(アイティーンズラボ)」などでは、

「オンラインコース」を設立し、遠方からでも

レッスンを受けられる環境を整えています。

lesson.jpg
(画像出展:http://do-luck.net/cp-bin/wordpress/courceprice

今まで教室に通わなければ受けられなかったプログラミング教室のレッスンも、

オンラインコースの登場で、自宅にいながら

マンツーマンレッスンを受けられるようになりました。

子供向けプログラミング教室のオンライン化は全国的に進んでいます。

小さな子供も遠方からでもレッスンを受けられる、

集中した環境でプログラミングに取り組める、

など気軽に学べる環境へと変化しつつあり、

幼少期のIT教育は大きな変化を遂げています。


事業主様やEC担当者様にとって、

今の日本が抱えるIT業界の人材不足の問題は他人事ではありません。

本記事をお読みいただき、IT業界が抱える課題や国や民間の行っている対策を知り、

今後の経営戦略や人材採用にお役立ていただけるようになりました。

幼少期からIT教育を受けた若手の人材の活躍に期待したいですね。
kids.jpg

2017年08月21日

Googleの日本語検索アルゴリズムが改良!サイトの検索順位を落とさないためにするべき事

こんにちは。渡辺です。

Googleではページを検索したとき、独自のアルゴリズムによって

各サイトにランキングを付け、順位が上位に来たサイトを

検索結果の上位に表示しています。

検索結果の上位に表示されると、

無料でサイトへの集客を伸ばすことができ、

興味を持って検索している顧客の目にとまるので、

コンバージョン数も増える傾向にあります。

今回2017年2月3日に、Googleより、日本語検索の品質向上に向けて

アルゴリズムが改良されたことが発表されたため、

SEO業務に携わっている方向けに、

その影響範囲や検索順位を落とさないために

気を付けるべき点についてご紹介します。

アルゴリズム改良による影響範囲は?
g.jpg
(画像出典:Search engine market share in Japan/2017年3月時点 http://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan

2010年7月からYahoo!JAPANのサイト上でも、

Yahoo!ユーザー向けにカスタマイズされた

Googleの検索サービスが提供されており、

GoogleとYahoo!JAPANの検索結果はほぼ同じになりました。

日本での検索エンジンシェアは

GoogleとYahoo!JAPANを合わせると90%を超えており、

今回のアルゴリズム改良は

90%以上の検索結果に影響を及ぼすことになります。

品質の低いサイトは検索結果上位に表示されなくなる
Googleの日本語公式ブログによると、

“情報の正否によらず検索上位に自ページを表示させることに注力”する

「品質の低いサイト」の検索順位が下がり、

“オリジナリティがありユーザーに有用な情報を提供する”

「高品質なサイト」の検索順位が上がるとのことです。

site.jpg

具体的に品質の低いサイトとは、

1.引用の要件を満たしていない違法な転載をしていたり、

2.他サイトの内容をリライトしただけで著作権に違反しているようなサイト等を指します。

今回のアルゴリズム改良により、内容の薄い大量の記事を

掲載しているようなキュレーションメディアが

影響を受けることが予測されます。

“オリジナリティのあるコンテンツを提供する”ことが重要
前提として、著作権が保護するのは“創造性のある表現”であり、

どんなに苦労して調査した事実も、そこに創造性が含まれていなければ、

保護の対象になりません。

その結果に対し何らかの“オリジナリティのある表現”を加えてこそ、

高品質なサイトとなることができます。

サイトを作る際、有用で信頼性のある情報を提供するとともに、

そこに独自の表現を加えていますか。

ユーザーを満足させる質の高いコンテンツを提供できているかどうか、

再度確認してみてはいかがでしょうか。

検索順位が下がってしまったらどうすればいいか?
今回のアルゴリズム改良で、“品質の低いサイト”と評価されてしまい

サイトの検索順位が落ちてしまったとしても、

すぐに落ち込む必要はありません。

lank.jpg

サイト修正後、再クロール・再インデックス・再評価を待てば、

アルゴリズムで再度処理され、順位は元に戻ります。

Googleのクロール頻度は状況によって頻度が異なります。

サイト修正後、再クロールされるのを待たずに

自分でリクエストを送る方法もありますので、ここでご紹介します。

※Googleが無償で提供している「Google Search Console」を利用していることが前提です。

1.Google Search Consoleを開きます。
2.Fetch as Googleを使用してURLの取得をリクエストします。
3.履歴テーブル内の「取得」の横にある「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックします。
※ツールでページを取得できない場合や、ページが完全に表示されない場合は表示されません。
4.1つのURLのみをクロールするか、そのURLからのリンクまでクロールするかを選択します。
■このURLのみをクロールする
選択したURLのみが送信され、再クロールされます。
■このURLと直接リンクをクロールする
選択したURLに加え、そのURLからリンクしているすべてのページが送信され、再クロールされます。
5.「送信」ボタンをクリックして、リクエストをキューに登録します。
(参考:Google Search Consoleヘルプ
https://support.google.com/webmasters/answer/6065812?hl=ja

まとめ
いかがでしょうか。日本語検索アルゴリズム改良による影響範囲と、

気を付けるべき点がおわかり頂けたと思います。

日々改良されるGoogle検索アルゴリズムに対応し、

サイト順位を上げることによって集客を伸ばし、

コンバージョンや収益の増加へ繋げましょう。

up.jpg

2017年07月31日

今注目の“コンテクスチュアルメールマーケティング”とは?開封したタイミングで中身が変わるメールマガジンで収益の増加を実現する

こんにちは。中野です。

顧客が今いる場所や行動、心情等の背景を理解した上で

アプローチをかけるコンテクストマーケティングは、

リピーターの獲得やコンバージョン数の増加に非常に効果的です。

今回ご紹介するのはメールを利用した

「コンテクスチュアルメールマーケティング」です。

ECサイトご担当の方向けに、

コンテクスチュアルメールマーケティングの

有用性についてご説明しますので、ぜひご一読ください。

メール開封のタイミングで中身が変わる
メールマガジンを配信する時間は決められても、

顧客がそのメールを開く時間は決められません。

例えば、ECサイトのタイムセールお知らせメールも、

セール終了後に顧客にメールを開封されては意味がありません。

そこで、顧客がメールを開くタイミングで、

メールの内容自体を開封時の“時間”や“場所”に合った情報に

変えることができるサービスが注目されています。

Movavle Ink社が提供する動的コンテンツ表示エンジン

「Movable Ink」のリセラー契約を締結し、

2017年2月22日より新たな機能が提供開始された、

シナジーマーケティング株式会社のサービス「Synergy!」です。

これにより、「Movable Ink」で生成したコンテンツを、

「Synergy!」でメール配信できるようになりました。

smail.jpg
(画像出典:http://www.news2u.net/releases/152262)

「Synergy!」の8つの機能
そもそも「Synergy!」とはどのようなサービスなのでしょうか。

大きく分けて8つの機能があるので、ご紹介します。

1.顧客の情報を一元管理する「データベース」機能
2.メールマガジン等を送信する「メール配信」機能
3.データベースに蓄積した情報を元に、効果的なセグメントへ広告を配信する「広告連携」機能
4.お問合せフォーム等を無制限に作成できる「フォーム」機能
5.4ステップで簡単にWebアンケートを作成できる「アンケート」機能
6.顧客からの問い合わせを複数人で共有しながら、共通の画面で管理できる「問い合わせ機能」
7.既に利用している外部システムと連携できる「データ連携機能」
8.メールアドレスを持たない顧客に対して、アプリを通じてメッセージを送信できる「アプリプッシュ通知機能」

8つの機能はデータベースを軸に連動しており、各機能が効果的に働くようになっています。

効果的な“コンテクスチュアルメールマーケティング”の活用法
新たな機能が追加された「Synergy!」を活用すると、

以下のような事例を実現できます。

事例1:メール開封時にWebサイト上の最新情報を画面キャプチャしてメールに自動で表示する。

sstory.jpg
(画像出典:https://www.synergy-marketing.co.jp/blog/contextual-email-marketing)

事例2:メール開封時の位置情報をもとに近くの店舗の地図を表示したり、

天気や日付・時刻に合ったコンテンツを表示したりする。

sstory2.jpg
(画像出典:https://www.synergy-marketing.co.jp/blog/contextual-email-marketing)

顧客一人ひとりのシチュエーションにあった情報を配信して

より顧客の興味関心をひき、CTR(広告のクリック率)、

コンバージョン数が増加し、収益アップにつながると期待できます。

まとめ
いかがでしたか。これであなたにも、

“コンテクスチュアルメールマーケティング”の

有用性がご理解いただけたと思います。

御社でも、コンテクスチュアルマーケティングをうまく活用し、

効率的に顧客を獲得して収益の増加につなげてはいかがでしょうか。

『Synergy!』公式サイトはこちら
https://www.synergy-marketing.co.jp/cloud/synergy/

2017年07月18日

お気に入りランニングコースを仲間と共有できるアプリが登場!楽しく体力をつけてストレスを解消する「Runtrip」

こんにちは。渡辺です。

ビジネスマンにとって、体は資本です。

いつでも健康な体で、高パフォーマンスを発揮したいですね。

体力をつけたいと考えたとき、

ランニングでしたら、お金もかからず手軽にはじめられます。

梅雨明けも近いので、ランニングを始めるのによい時期です。

今回は、ランニングを楽しく継続するための情報をお伝えします。

本記事を読んでいただくと、
・仕事前後や週末に楽しくランニングをできます
・一緒にランニングをする仲間を見つけられます
・楽しく爽快にランニングを続けられます
・自然に体力をつけられます
・ストレスを軽減できます

「Runtripアプリ」でランナーのライフスタイルを充実
ランニングは一人でもはじめられるスポーツです。

ただ、仲間と出会って情報を共有できたら、もっと快適に楽しくなりますね。

「Runtripアプリ(ラントリップ社)」を使うと、

コース登録、仲間のコース検索など、ランナーのライフスタイルを充実させられます。
run.jpg

仲間と一緒に走る道を検索&登録
「Runtripアプリ」では、

いつものランニングコースや旅先で見つけたお気に入りのコースを登録したり、

世界中の仲間が登録したお気に入りコースを検索したりできます。

travel.jpg

ナビゲーター機能付きなので、初めての道も迷わず走ることができます。

いつもと違うコースを走ってみたい、

道を知らない出張先や旅先でもランニングを欠かしたくないランナーには

うれしいですね。

ランナーに人気のApple watchにも対応しているので、

両手を開けて景色をより楽しみながらアプリを使用できます。


充実した検索機能で快適ラン
「Runtripアプリ」のコース検索項目は充実しています。

例えば、エリアや起伏、信号の多さや道路状況など、目的・タイプに合わせて検索できます。

地図通りに走ってみたら交通量が多く危険だった、

信号がなかなか変わらずにペースが乱れてしまったなどの試行錯誤をなくし、

快適にランを楽しめます。
road.jpg

ランナーサポート施設、銭湯や着替え場所、荷物置場等の情報も検索可能です。

提携施設を割引料金で利用することができ、お得にラントリップを楽しめます。

さらに、登録コースで一緒に走る仲間を見つけるイベント機能や

ランをもっと身近に感じるための“ラントリップマガジン“などもあります。


ランニングに新しいライフスタイルを
「Runtrip」を活用すると、

タイムや距離にこだわり、孤独になりがちなランニングを、

仲間とコミュニケーションを楽しみ、地域のロケーションを楽しめるランに

変えていけます。

ラントリップ社代表取締役の大森氏によると、

「サーファーが良い波を求めて旅をするように、

ランナーも良い道を求めて旅をして欲しい」と、新しいライフスタイルを提案しています。
run2.jpg

ランナーたちは、景色や郷土を求めて日本中、世界中の大会へ参加しています。

出会った仲間と、毎日のコースを共有しともに走ることができれば、

ランニングのあるライフスタイルはもっと楽しく、

スポーツの枠を超えた趣味となるでしょう。
runtrip.jpg
(画像出典:http://corp.runtrip.jp/)

「Runtrip」公式サイト>> http://corp.runtrip.jp/
「Runtripアプリ」>>https://itunes.apple.com/HK/app/id1166442524?mt=8


いかがでしたか。

今回は、楽しく快適にランニングを続けるための情報を紹介させていただきました。

「Runtrip」を活用して、ライフスタイルを充実させながら

あなたの体力をアップさせ、ストレスを軽減させましょう。

2017年06月30日

日本にいながら世界に物を売れる越境ECASPで市場を拡大!168通貨103カ国語に対応した「EC Baskech」の活用例

こんにちは。渡辺です。

国内では競合の多い業界、縮小傾向にある市場のECご担当者様にとって、

他サイトとの差別化、マーケティング強化など、課題は様々あると思います。

海外を視野にいれるのもひとつの手です。

海外に目を向けると、

まだまだ大きなビジネスチャンスが転がっていることは多くあります。
world.jpg

今回は、ECご担当者様向けに、

越境ECASPを活用して市場を拡大しよう、というお話をさせていただきます。

本記事を読んでいただくと、

大掛かりな設備投資をすることなく簡単に海外通販をはじめられます。


海外通販の3つの壁
海外にビジネスチャンスはあるとわかっていても

ノウハウや環境が不十分なことで、

海外進出は二の足を踏んでしまう企業は多いでしょう。

国内と違って、海外通販には3つの壁があります。

wall.jpg

1つ目は言語の壁です。

英語はもちろん、世界を商圏にするとなると複数の言語に対応すべきです。

2つ目は決済の壁です。

言語と同じく、国によって通貨や決済方法、システムは違います。

3つ目は物流の壁です。

商品の発送先が海外になるため、

関税や現地での在庫管理など、考えるべきことは多くあります。

言い換えると、3つの壁を解消すると、海外通販をはじめられます。


3つの壁を解消するには
言語、決済、物流の3つの大きな壁を解消するために、通常であれば、

翻訳、決済対応、海外倉庫の確保など、大きな費用と手間をかけなければいけません。

海外通販向けの越境ECASPサービスのひとつ、「EC Baskech」を活用すると、

リーズナブルに簡単に3つの壁を解消できます。

「EC Basket」では、世界103言語に対応、

最大通貨168通貨、国際決済にも対応しています。

物流に関しては、国内指定物流センターに送るだけで、

梱包や関税計算、配送など物流に関わる多くの工程を任せられます。

海外通販向けに必要なサービスはすべて揃うので、

海外通販は初めてでも、低コストで安心してはじめられます。

さらに、多言語カスタマー対応やプロモーション、コンサルティングなども受けられます。
ecb.jpg
(画像出典http://baskech.com/ec_baskech/)


海外市場で大きなビジネスチャンスをつかむ
EC担当者様にとって、

少子高齢化や人口減少の問題を抱える国内市場において、

市場の縮小やビジネスチャンスの減少は深刻な問題です。

国内市場だけでは限界なとき、

海外通販は大きなビジネスチャンスとなり得ます。

海外販路開拓時、今までは言語、決済、物流の大きな壁がありました。

海外通販向けの越境ECASPサービス「EC Baskech」を使うと

言語や物流などの壁を越え、国内ECと変わらない運営をできます。


本記事を読んでいただいたあなたは、

大きな設備・費用を投資することなく、

簡単に海外通販をはじめられるようになりました。

海外市場に目を向け、大きなビジネスチャンスをつかんでください。
wec.jpg


2017年06月12日

レコメンドエンジンはディープラーニング搭載の時代に!マーケティング担当者の負担を軽減できる最新ツール「アクティブコア マーケティングクラウド」の事例

こんにちは。渡辺です。

今回は、マーケティング担当者様向けに、

レコメンドエンジンにディープラーニングのアルゴリズムを組み込んだ

「アクティブコア マーケティングクラウド(アクティブコア社)」をご紹介します。

AI.jpg

今まで、顧客に対するレコメンドは、

マーケティング担当者の顧客行動分析によって行われてきました。

分析には複数のツールを組み合わせることもめずらしくなく、

マーケティング担当者様にとっては負担の多い作業だと思います。

本記事を読んでいただくと、
・ディープラーニングの手法を用いた最新のレコメンドエンジンについてわかります
・レコメンドに関する作業負荷を軽減できます
・顧客に対してより精度の高いレコメンドを自動で行えるようになります


アクティブコア マーケティングクラウドの新機能
「アクティブコア マーケティングクラウド」は、

マーケティングオートメーションのためのクラウドサービスです。

DMP、データ分析、レコメンデーション、マーケティングオートメーションの

4つの機能で構成されています。

以前から機械学習の仕組みは取り入れられており、

メール配信の最適化を行う仕組みはありました。

今回は、レコメンドエンジンにディープラーニングを組み込んだ

アルゴリズムに変更しました。


ディープラーニングをレコメンドに使う意味
機械学習のアルゴリズムは複数あり、ディープラーニングもそのひとつです。

機械学習では、与えられたデータから反復的に学習し

「特徴」や「規則」などのパターンを見つけ出します。

学習した結果は、新たなデータにあてはめられ、「予測」や「判断」を行います。

機械学習をレコメンドエンジンに使った場合、

DMPに蓄えられたデータを自動で分析し、抽出した規則の中から、

相関関係の高い商品をレコメンドできます。

recommend.jpg

自社テストで予測購入が約20%上昇
アクティブコア社で行ったテストによると、

ディープラーニングによるレコメンドを行った場合、

購入率は20%アップします(予測値)。

そして、マーケティング担当者が行っていたレコメンドの設定作業は、

機械学習により自動化されます。

レコメンドのための単純作業や繰り返し作業が削減され、業務の効率化も期待できます。

activecore.jpg
(画像出典:http://www.activecore.jp/news/20170329/より)


「アクティブコア マーケティングクラウド」を使って

レコメンド作業を機械に任せると、

手作業で行っていた設定作業は軽減されます。

マーケティング担当者は、マーケティングプランの立案など、

他の業務に集中できるようになります。

また、手動で行うよりも、精度の高いレコメンドを実現できます。


今回は、ディープラーニング搭載のレコメンドを取り入れ

マーケティング担当者様にとっては負担の多かった、レコメンド作業を軽減しよう、

というお話をさせていただきました。

本記事を読んでいただいたあなたは、

ディープラーニングの手法を用いた最新のレコメンドエンジンについて知り、

顧客との接点や顧客分析ツールが増え複雑化したレコメンド作業を

自動化できるようになりました。

顧客ごとに最適化されたレコメンドを自動で行い、

戦略や企画立案など他の業務を充実させていきましょう。



Recent Entries

  1. 働き方改革をサポート!パソコンの情報セキュリティを強化する2つの方法
  2. 企業として働く母親を支援し、定着率・企業イメージをアップさせる方法
  3. あなたの会社は大丈夫?標的型攻撃メール対策に有効な「SaMMA Votiro connector」の活用例
  4. オフィスのペーパーレス化で業務効率アップ!オフィスのペーパーレス化に有効な「楽々WorkflowII クラウドサービス」の活用例
  5. IT人材不足の解消に向け、子供向けプログラミング教室の「オンライン化」加速中!
  6. Googleの日本語検索アルゴリズムが改良!サイトの検索順位を落とさないためにするべき事
  7. 今注目の“コンテクスチュアルメールマーケティング”とは?開封したタイミングで中身が変わるメールマガジンで収益の増加を実現する
  8. お気に入りランニングコースを仲間と共有できるアプリが登場!楽しく体力をつけてストレスを解消する「Runtrip」
  9. 日本にいながら世界に物を売れる越境ECASPで市場を拡大!168通貨103カ国語に対応した「EC Baskech」の活用例
  10. レコメンドエンジンはディープラーニング搭載の時代に!マーケティング担当者の負担を軽減できる最新ツール「アクティブコア マーケティングクラウド」の事例